Menu

ブログ

Home

「子どもロコモ」にご用心

筋肉や骨など、身体を動かす「運動器」の働きが衰え
立ったり、歩いたりする基本動作に困難を伴う
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)といえば
高齢者に特有の不調と思っていましたが
最近は、子どもにも同様の不調があるようです。

転んだときに手が出ず顔をぶつける

ボールを蹴ったら足の指が折れた

跳び箱の着地に失敗して両手首を骨折した

などなど、私が子どものころには考えられない
ようなケガをするケースが頻発しているのです。

なぜ、脆弱な子どもが増えてしまったのか?

筋肉も骨も、負荷を掛けなければ発達しません。
筋肉は、疲労から回復するときに強くなります。
重力のかからない宇宙空間に長期間滞在した
宇宙飛行士の骨は脆くなってしまいます。

私が子どもだった半世紀前、遊びといえば外遊び。
掛川城の天守台で、日が暮れるまで「缶けり」をしたり
「冒険」「探検」と称して野山の獣道を駆け回ったり
滑って、転んで、手足は青痣で水玉模様でしたが
めったに骨折などする仲間はいませんでした。

今の子どもは違います。
部屋に座り込んでゲーム機やスマホの画面に見入り
動かすのは指先だけ。
友だちが集まっても、それぞれがゲームを持ち寄り
屋外でさえも座り込んでゲームに興じる
というのですから恐れ入ります。

さらに、コロナウイルスによる外出規制&自粛が
拍車を掛け、子どもたちは益々動かなくなっています。
幼少期に身体を動かすことは
筋肉や骨を育てることは元より
もっと重要な意味があるのに…

身体のゆがみ:超簡単セルフチェック

痛みの相談室

痛みの相談室

掛川 整体 「痛みの相談室」
静岡県掛川市横須賀544-1
【営業時間】月~金:9~20時/土曜日:9~19時
【休診日】毎週日曜日(祝祭日も開業しています)・年末年始
TEL. 090-3954-5626